パティシエになりたい人必見!仕事内容を徹底解説 - 日本菓子専門学校

BLOG

パティシエになりたい人必見!仕事内容を徹底解説

パティシエになりたい人必見!仕事内容を徹底解説

パティシエは、パティスリーやレストランで働くお菓子づくりの専門的な職業のひとつです。仕事内容が多彩で将来は店舗経営や海外進出も狙えるので、興味がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、パティシエの仕事内容を解説します。パティシエのやりがいや魅力も説明していますので、これからパティシエを目指そうと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

就業先別・パティシエの仕事内容

まずは、パティシエの仕事内容を就業先別に説明します。

・パティスリー勤務の場合

パティスリー勤務の場合は、お店の規模で仕事内容が異なります。小規模なお店では、各スタッフがすべての作業工程を担当し、接客や販売も担当するのが一般的です。一方の大規模なお店では、作業工程やスイーツの種類で役割を分担し、本店や工房でお菓子をまとめて製造するケースもあります。また、パティスリーはパティシエの就業先の大半を占めており、お菓子作り全般の技術を学べる点がメリットです。勤務時間は早朝から深夜におよぶ場合もありますが、興味のあるお店があれば、勤務形態を事前に調べておくのもよいでしょう。

・レストラン勤務の場合

レストランでパティシエとして働く場合は、「アシェットデセール」と呼ばれるデザートの盛りつけを担当します。持ち帰り用のスイーツとは異なり、コース料理に合わせたメニューを提供しなければならず、店舗によっては調理補助や接客、メニュー開発や製造などを担当するケースもあるようです。また、アシェットデセールはお客様の要望に応えられる技術力が必要で、デザートをお皿の上で華やかに演出する美的センスも求められます。

・ホテル・ブライダル関連施設勤務の場合

ホテルやブライダル関連施設のパティシエは、ウェディングケーキやパーティー用デザートなどを担当します。作業工程を分担する場合が多く、レストラン勤務と同様にお客様の要望をかなえられる高い技術や美的センスも必要です。勤務時間はイベントが集中する時期に忙しくなり、平日に休暇を取得しやすい傾向にあります。また、ホテルやブライダル関連施設のパティシエは接客を担当せず、お菓子作りの作業工程をひとつずつ習得するのが一般的なので、有名なシェフやパティシエが在籍するホテルに就職すれば、一流の技術を近くで学びながら、技術や感性を磨けるでしょう。

工場・工房勤務の場合

工場・工房では、飲食店や小売店で販売するお菓子を製造します。大人数のスタッフで作業工程を分担するので、ひとつの作業を黙々とこなせる方に適しています。また、工場・工房で働く場合は全体の仕事量を調節しやすく、勤務時間や休暇の取得が保証されているケースも多いようです。

・ブーランジュリーの場合

ブーランジュリーとは、フランス語でパン屋さんを意味する言葉で、粉の状態からパンを製造するお店のことを指します。最近ではパティシエ出身のパン職人も多く、製パンを習得している場合はブーランジュリーへの就職も可能です。また、ブーランジュリーは小規模であればパン作りの全行程を担当し、大規模であれば作業工程を分担する場合が多い傾向にあります。日本菓子専門学校の製パン技術学科では、パン職人に必要な知識や技術を学べるだけでなく、製菓実習でパティシエとしての技術も習得可能です。

■パティシエの仕事に必要なこと

ここからは、パティシエの仕事に必要なことを解説します。

・お菓子やお菓子作りへの情熱

パティシエになるためには、お菓子やお菓子作りへの情熱が必要です。パティシエは早朝から深夜まで働く場合も多く、妥協せずに美味しいお菓子を追求し続けなければならないので、一見ストイックに思えるかもしれません。しかし、お菓子作りへの情熱を忘れずに日々の努力を重ねることで、パティシエにしか味わえない喜びも経験できるでしょう。ひとつのお菓子を大量に製造する現場では、妥協せずに同じ作業を繰り返す忍耐力を養うことが大切です。

・健康意識

パティシエは立ち仕事が基本であるほか、職場の室温が食材の鮮度を保つ目的で低い温度に設定されているので、体調管理にも気を配らなければなりません。また、食材や調理器具を運ぶ際は足腰に負担がかかりやすく、腰痛や関節痛の予防対策が必要なケースもあるでしょう。このように、健康への意識を保つことも、パティシエの仕事では大切なことです。

・探求心

お菓子作りは繊細な作業工程を要する場合も多く、常に探求心を持って技術力やおいしさを追求し続けなければなりません。レシピ通りのお菓子はもちろん、新たな発想を取り入れたオリジナルスイーツを開発するケースもあるので、温度管理やツヤの出し方など、作業工程の研究を重ねて変化に対応することが大切です。また、チョコレート細工やあめ細工に挑戦する場合はアート作品として発信する美的センスを磨く必要もあるでしょう。ほかにも、作業工程や食材の配合・組み合わせを変えるだけで、まったく違うものが完成する場合もあります。そのため、日頃から食材に含まれる栄養素の性質や相性に興味を持ち、必要に応じてアイデアやレシピをまとめておくことが大切です。まとめた情報をもとに創意工夫を重ねることで、お客様に喜んでもらえるお菓子を作り出せるかもしれません。

■パティシエの仕事のやりがい   

ここからは、パティシエの仕事のやりがいを紹介します。

人を笑顔にする仕事

パティシエは、お菓子を通じて特別な瞬間を演出し、人を笑顔にする仕事です。お菓子には疲れを癒す効果もあり、お客様のニーズに合わせたスイーツでお客様の笑顔を引き出せれば、パティシエとして大きな励みになるでしょう。また、オリジナルスイーツを開発する際に新たな技術の習得が必要であれば、お客様からの高い評価を目標にすることで、パティシエとして働くやりがいも感じられます。

・オリジナルスイーツを販売できる

オリジナルスイーツの開発や販売を担当する場合は、味や見た目の追求にやりがいを感じる人も多いようです。パティシエは、常に学び続けなければならない職業ですが、新たなアイデアをオリジナルスイーツに取り入れることで、パティシエとしての個性をアピールできます。また、レストラン勤務では毎月のスイーツメニューを担当できる場合もあり、オリジナルスイーツの販売を希望する場合は、興味のある就業先の仕事内容を事前に調べておくのもよいでしょう。自分が生み出した商品でお客様を喜ばせる達成感は、パティシエならではの魅力といえます。

・自分のお店を持つこともできる

一人前のパティシエになると、自分のお店を持つことも可能です。店舗経営は大きな責任も生じますが、マーケティングやマネジメントの知識を深め、お菓子作りへの情熱を燃やし続ければ、大きなやりがいや達成感を得られるでしょう。また、自分のお店を持つとお客様との新たな交流の場が生まれ、技術に磨きがかかることでパティシエとしての成長も期待できます。自分の理想を実現したお店で、お客様に喜ばれるスイーツを提供できれば、大きな喜びと達成感があるでしょう。

・海外での活躍も視野に入れられる

パティシエの仕事は、海外での活躍も視野に入れられます。日本のパティシエは世界的に高く評価されているため、国内でスキルを磨いて洋菓子のコンクールで高い評価を得られれば、海外のレストランやホテルから声がかかることもあります。海外修行で異国の食材や文化に触れて技術力や知識を取り入れることで、新たなアイデアの発見も可能です。また、オリジナルスイーツが国境を越えて親しまれれば、パティシエとしての自信にもつながるでしょう。最近では、海外修行のつながりをきっかけに活躍の場を広げる人も多いようです。

■パティシエの仕事の魅力

ここからは、パティシエの仕事の魅力を解説します。

・一生モノのスキルが手に入る

以下の資格を取得すると、一生モノのスキルとして役立ちます。

  • 製菓衛生師
  • 製菓製造技能士

製菓衛生師は、お菓子を安全に提供するために必要な知識や技術を証明する資格です。製菓製造技能士は洋菓子と和菓子の2部門に分かれており、資格を取得する際は、お菓子作りの技術力だけでなく食品衛生の幅広い知識が求められます。また、これらの資格は2年以上の実務経験または養成施設で必要時間を修了することで受験できますが、製菓製造技能士1級を受験する場合は実技試験も必要です。

・チームワークや一緒に働く仲間が手に入る

パティシエは、他のスタッフとの連携が必要な職種なので、仲間とチームワークを深めるチャンスもあります。特に、クリスマスシーズンは早朝から深夜まで作業が続きやすく、仲間と助け合いながら働くことで、それぞれの技術を成長させられるメリットもあるでしょう。また、お互いのスキルを活かして作業を進めれば、ひとりでは経験できない達成感も得られるかもしれません。

・活躍の場が広い

パティシエは、活躍の場が広い職種です。フランスやベルギーなど、スイーツの本場で修行を重ね、国際的なコンテストに参加すれば、自身のスキルを世界に評価してもらえるチャンスもあります。また、国際的なキャリアを築くだけでなく、オリジナルスイーツを開発して自分のお店を持つことも、活躍の場のひとつになっています。

■まとめ

パティシエは、お菓子作りへの情熱だけでなく、体力や学習意欲が必要な職業です。日本菓子専門学校では、就職に有利な国家資格の取得が可能で、2年制の製菓技術学科、1年制のパティシエ技術学科のみならず、1年制の製パン技術学科でも製菓基礎を学べます。また、オープンキャンパスではお菓子作りの体験や個別説明会も実施しているので、パティシエを目指している方は、日本菓子専門学校のオープンキャンパスへぜひご参加ください。

RECOMMEND