2020年 11月 技術コーススクーリング
みなさん、こんにちは。
先日開講された、スクーリングのご報告です。
11月14日(土)製菓技術コース・製菓技術基礎コーススクーリングが開講されました。
(製菓衛生師コース振替スクーリング同時開講)
★★1年目の方は【製菓理論③】【洋菓子基礎②】★★
午前中は、油脂などの材料学と、バターケーキなどの実技理論を学びます。

担当は、尾崎先生です。
そして、午後からの実習は、テーマ『バターケーキ』

【グーゲルフップフ】
担当は引き続き、尾崎先生です。
午前中に学んだ理論を、実習で復習していきましょう!


まずは、バターをクリーム状にして、粉糖、チョコレート、卵黄を加えていきます。
今日は気温が低く、バターもなかなか軟らかくならないので、直火で軽く温めながら作業しました。
次にメレンゲです。

泡立て具合いもしっかりチェックしていきましょう。


助手の高橋先生が、クグロフ型の準備をしています。
バターを薄く塗って、粉末アーモンドでコーティング、これ意外と難しいんですよ(´∀`)


生地を絞り袋に入れて、空気が入らないように型に絞り込んだら焼成です。
焼き上がってくるまで、ナッペの練習をしましょう!
.jpg)
回転台が白くて、わかりづらいかな?先生のお手本です。
お菓子にクリームを塗ることを「ナッペ」といいます。
デコレーションケーキを作る時に、欠かせない技術ですね。


練習用のトルテ台に練習用のショートニングをナッペします。
パレットの持ち方、動かし方をしっかり覚えましょう。


5月のスクーリングで「ガトーフレーズ」を、一人一台作ります。
楽しみにしていてくださいね♪
みなさんが練習している間に、グーゲルフップフが焼き上がってきました\( 'ω')/


先日開講された、スクーリングのご報告です。
11月14日(土)製菓技術コース・製菓技術基礎コーススクーリングが開講されました。
(製菓衛生師コース振替スクーリング同時開講)
★★1年目の方は【製菓理論③】【洋菓子基礎②】★★
午前中は、油脂などの材料学と、バターケーキなどの実技理論を学びます。

担当は、尾崎先生です。
そして、午後からの実習は、テーマ『バターケーキ』

【グーゲルフップフ】
担当は引き続き、尾崎先生です。
午前中に学んだ理論を、実習で復習していきましょう!


まずは、バターをクリーム状にして、粉糖、チョコレート、卵黄を加えていきます。
今日は気温が低く、バターもなかなか軟らかくならないので、直火で軽く温めながら作業しました。
次にメレンゲです。

泡立て具合いもしっかりチェックしていきましょう。


助手の高橋先生が、クグロフ型の準備をしています。
バターを薄く塗って、粉末アーモンドでコーティング、これ意外と難しいんですよ(´∀`)


生地を絞り袋に入れて、空気が入らないように型に絞り込んだら焼成です。
焼き上がってくるまで、ナッペの練習をしましょう!
.jpg)
回転台が白くて、わかりづらいかな?先生のお手本です。
お菓子にクリームを塗ることを「ナッペ」といいます。
デコレーションケーキを作る時に、欠かせない技術ですね。


練習用のトルテ台に練習用のショートニングをナッペします。
パレットの持ち方、動かし方をしっかり覚えましょう。


5月のスクーリングで「ガトーフレーズ」を、一人一台作ります。
楽しみにしていてくださいね♪
みなさんが練習している間に、グーゲルフップフが焼き上がってきました\( 'ω')/


きれいに焼き上がりましたね☆粉糖を振りかけて仕上げます。
.jpg)
カールリボンで可愛らしくラッピングして、お持ち帰りです♡
★★2年目の方は【洋菓子②】★★
テーマ『タルト』

【サブレ ニソワ】(デモ)
【エンガディナー】【タルト オ フロマージュ】

担当は、中村先生です。
エンガディナーの中に入る、エンガディナーマッセを仕込みます。


グラニュー糖をきつね色に焦がします。
水を使わずに砂糖を溶かしていくのは、ちょっとドキドキしますね。
好みの色になったら、温めたクリームを加えて煮詰めます。


煮詰め具合いは温度で確認し、ちょうど良い固さになったら、ナッツ類を混ぜ合わせます。
煮詰め温度が低いと軟らかく、カットしたときに流れ出てしまいます。
反対に高いと固くなってしまうので、ナイフが入りづらくなります。
煮詰め温度が重要ポイントになりますね(*・ω・)


一度、バットに流して粗熱を抜き、タルト型に入るように形を整えます。

サブレ生地をタルト型に敷き込み、エンガディナーマッセを入れます。
さらに上から、延ばした生地をかぶせます。


表面に艶出し用の卵を塗り、フォークで模様をつけたら焼成です。

焼き上がったら、しっかりと冷ましてから型をはずしてくださいね(´∀`)
デモンストレーションのサブレ ニソワです。


ほろ苦いここココア生地を絞って焼き上げます。

まっすぐ同じ長さ、同じ太さに絞ります。
中村先生、さすがです(≧▽≦)
みなさんもチャレンジ!


先生に見守られながら、絞っています。前に出て絞るのも緊張しますね。


絞りだす力と、スピードのバランスがポイント!上手く出来たでしょうか?

甘酸っぱいラズベリージャムをサンドして、出来上がりです☆彡

タルト オ フロマージュ
製品写真だけで、すみません(T_T)
みなさん、お疲れ様でした。
そろそろ授業にも、慣れてきましたでしょうか?
この時期にしては昼間は暖かく、冬が足踏みしているようですね。
体調を崩しがちな季節です。
みなさん、風邪などひかないよう、気をつけてお過ごしください。
izu
.jpg)
カールリボンで可愛らしくラッピングして、お持ち帰りです♡
★★2年目の方は【洋菓子②】★★
テーマ『タルト』

【サブレ ニソワ】(デモ)
【エンガディナー】【タルト オ フロマージュ】

担当は、中村先生です。
エンガディナーの中に入る、エンガディナーマッセを仕込みます。


グラニュー糖をきつね色に焦がします。
水を使わずに砂糖を溶かしていくのは、ちょっとドキドキしますね。
好みの色になったら、温めたクリームを加えて煮詰めます。


煮詰め具合いは温度で確認し、ちょうど良い固さになったら、ナッツ類を混ぜ合わせます。
煮詰め温度が低いと軟らかく、カットしたときに流れ出てしまいます。
反対に高いと固くなってしまうので、ナイフが入りづらくなります。
煮詰め温度が重要ポイントになりますね(*・ω・)


一度、バットに流して粗熱を抜き、タルト型に入るように形を整えます。

サブレ生地をタルト型に敷き込み、エンガディナーマッセを入れます。
さらに上から、延ばした生地をかぶせます。


表面に艶出し用の卵を塗り、フォークで模様をつけたら焼成です。

焼き上がったら、しっかりと冷ましてから型をはずしてくださいね(´∀`)
デモンストレーションのサブレ ニソワです。


ほろ苦いここココア生地を絞って焼き上げます。

まっすぐ同じ長さ、同じ太さに絞ります。
中村先生、さすがです(≧▽≦)
みなさんもチャレンジ!


先生に見守られながら、絞っています。前に出て絞るのも緊張しますね。


絞りだす力と、スピードのバランスがポイント!上手く出来たでしょうか?

甘酸っぱいラズベリージャムをサンドして、出来上がりです☆彡

タルト オ フロマージュ
製品写真だけで、すみません(T_T)
みなさん、お疲れ様でした。
そろそろ授業にも、慣れてきましたでしょうか?
この時期にしては昼間は暖かく、冬が足踏みしているようですね。
体調を崩しがちな季節です。
みなさん、風邪などひかないよう、気をつけてお過ごしください。

ブログ記事一覧
-
2022.06.24
生菓子・焼菓子だけじゃないんです
情熱パティシエ日記 -
2022.06.20
あんみつの季節になりました
和菓子徒然にっき -
2022.06.20
本校洋菓子講師 日髙宣博先生のTV出演が決定!
新着情報
お菓子にまつわるエトセトラ -
2022.06.17
授業ニュースVol.1「食品衛生学」
和菓子の心 -
2022.06.16
マジパンデコレーションの授業
情熱パティシエ日記 -
2022.06.14
茶道 小笠原流宗家
和菓子徒然にっき -
2022.06.09
2022年度 第2回勉強会
通信教育ホットライン -
2022.06.09
6/26(日)授業参加オープンキャンパス製品公開!
お菓子にまつわるエトセトラ -
2022.06.08
6月18日(土)オープンキャンパスのお知らせ 父の日イベント! ピッツア&フィナンシェ!
お菓子にまつわるエトセトラ -
2022.06.07
講師によるスペシャルな実習授業
和菓子徒然にっき -
2022.06.06
エキュート品川、6人、5日間、計1900個製作
プロフェッショナルへの道 -
2022.06.03
レベルアップした和菓子実習
和菓子徒然にっき -
2022.06.02
エキュート製品製造中
情熱パティシエ日記 -
2022.06.01
6月1日からAOエントリースタート!
新着情報
お菓子にまつわるエトセトラ -
2022.05.31
エキュート品川 販売製品 紹介! 和菓子編
和菓子徒然にっき -
2022.05.31
エキュート品川 販売製品 紹介! 製パン編
小さなパン教室 -
2022.05.31
校外授業で鎌倉散策
お菓子夢工房 -
2022.05.31
『はさみ菊』に挑戦!
和菓子徒然にっき -
2022.05.30
エキュート品川にて日本菓子専門学校の学生が販売を行います!
新着情報
お菓子にまつわるエトセトラ -
2022.05.27
6月11日(土)和洋パン全て体験できる! よくばりオープンキャンパス♪
お菓子にまつわるエトセトラ