2020年度 第4回勉強会
みなさん、こんにちは!
少々アップが遅くなりました。すみません(´;ω;`)ウッ…
先週開催された、製パン勉強会のご報告です。
~11月28日(土)製パン勉強会~

テーマ『ブリオッシュ』『クロワッサン』
ブリオッシュはア テッド形と、カスタードクリームにフルーツを盛りつけたフリュイ2種
クロワッサンは基本のパリジャン形と、ショコラ、クリームチーズ

担当は、千葉先生です。
今日の実習室は、まるでパン工場のようです!
では、Bakery日菓専オープンです((´∀`))
まずは、クロワッサンです。
.jpg)

パイシーターを使って、生地にバターを折り込んでいきます。
サクサクの食感を出すために、生地を冷やしながら丁寧に折っていきましょう。
受講生のみなさんにもシーターを動かしていただきました。


折りの作業が終わり、厚さを整えたら生地をカットしていきます。
ショコラとクリームチーズは四角くカット。


クロワッサンは三角形にカットして、真っすぐな形(パリジャン形)に成形します。
さすが卒業生、大量の成形も手際よくこなしていきます。

美味しそうに焼き上がりました!
サクッとした食感とバターの香りがたまりません(^^♪


三日月状(クロワッサン形)も見せていただきました。右の写真のどこにあるでしょうか?簡単でしたね(´∀`)
パン屋さんでは、真っすぐなものをよく見かけます。
もともと、真っすぐはバター使用で、三日月状はマーガリン使用、油脂の違いで成形されているそうです。

ショコラの成形、棒状のチョコを巻き込みます。
簡単そうですが、焼き上がった時に「チョコが真ん中にいない!?」
なんてことにならないように、注意してくださいね。
最後に、クリームチーズの仕上げです。


四つ角から真ん中に折り込み、カスタードクリームを絞ります。
そしてなんと!クリームチーズの角切りをド~ンとのせて焼き上げます。

これ、間違いなく美味しいやつ(´∀`*)
続いて、ブリオッシュ生地です。

ブリオッシュの代表形「ア テッド」に成形します。


座っている僧侶の形を表していますが、頭のポコッが難しいんです。
少し伸ばしてくびれを作り、切れないようにくびれを持って型に押し込みます。
しっかり押し込まないと、焼き上がった時にポコッがなくなっちゃうんです( ノД`)

みなさん、上手に成形できているようですね。
可愛く焼き上がりますように…☆彡


焼成前に、表面に卵を丁寧に塗っていきます。
千葉先生、我が子を育てているかのように真剣です。

ジャ~ン!可愛く焼き上がりました。
首をかしげている子もいますが、それも愛嬌(^^♡
続いて、フリュイ2種です。

.jpg)
ブリオッシュ生地を丸くのばしたら、カスタードクリームを絞ります。

紫色はフランボワーズのクリームです。
オレンジの輪切りをのせて焼き上げます。


プレーンのカスタードクリームにはフレッシュフルーツをのせました。
それぞれに、ミントを飾って出来上がりです。
受講されたみなさん、お疲れ様でした。
一度は中止となった勉強会でしたが、無事に開催することが出来てホッとしています(´▽`)
でも、 ホッとしたのもつかの間…。
明日、12月5日(土)洋菓子勉強会です。
日に日に寒くなってきていますが、実習室は感染対策のため常に換気を行っています。
ご参加される方は、寒さ対策も忘れずにお越しください。
では、明日お待ちしております。
izu
少々アップが遅くなりました。すみません(´;ω;`)ウッ…
先週開催された、製パン勉強会のご報告です。
~11月28日(土)製パン勉強会~

テーマ『ブリオッシュ』『クロワッサン』
ブリオッシュはア テッド形と、カスタードクリームにフルーツを盛りつけたフリュイ2種
クロワッサンは基本のパリジャン形と、ショコラ、クリームチーズ

担当は、千葉先生です。
今日の実習室は、まるでパン工場のようです!
では、Bakery日菓専オープンです((´∀`))
まずは、クロワッサンです。
.jpg)

パイシーターを使って、生地にバターを折り込んでいきます。
サクサクの食感を出すために、生地を冷やしながら丁寧に折っていきましょう。
受講生のみなさんにもシーターを動かしていただきました。


折りの作業が終わり、厚さを整えたら生地をカットしていきます。
ショコラとクリームチーズは四角くカット。


クロワッサンは三角形にカットして、真っすぐな形(パリジャン形)に成形します。
さすが卒業生、大量の成形も手際よくこなしていきます。

美味しそうに焼き上がりました!
サクッとした食感とバターの香りがたまりません(^^♪


三日月状(クロワッサン形)も見せていただきました。右の写真のどこにあるでしょうか?簡単でしたね(´∀`)
パン屋さんでは、真っすぐなものをよく見かけます。
もともと、真っすぐはバター使用で、三日月状はマーガリン使用、油脂の違いで成形されているそうです。

ショコラの成形、棒状のチョコを巻き込みます。
簡単そうですが、焼き上がった時に「チョコが真ん中にいない!?」
なんてことにならないように、注意してくださいね。
最後に、クリームチーズの仕上げです。


四つ角から真ん中に折り込み、カスタードクリームを絞ります。
そしてなんと!クリームチーズの角切りをド~ンとのせて焼き上げます。

これ、間違いなく美味しいやつ(´∀`*)
続いて、ブリオッシュ生地です。

ブリオッシュの代表形「ア テッド」に成形します。


座っている僧侶の形を表していますが、頭のポコッが難しいんです。
少し伸ばしてくびれを作り、切れないようにくびれを持って型に押し込みます。
しっかり押し込まないと、焼き上がった時にポコッがなくなっちゃうんです( ノД`)

みなさん、上手に成形できているようですね。
可愛く焼き上がりますように…☆彡


焼成前に、表面に卵を丁寧に塗っていきます。
千葉先生、我が子を育てているかのように真剣です。

ジャ~ン!可愛く焼き上がりました。
首をかしげている子もいますが、それも愛嬌(^^♡
続いて、フリュイ2種です。

.jpg)
ブリオッシュ生地を丸くのばしたら、カスタードクリームを絞ります。

紫色はフランボワーズのクリームです。
オレンジの輪切りをのせて焼き上げます。


プレーンのカスタードクリームにはフレッシュフルーツをのせました。
それぞれに、ミントを飾って出来上がりです。
受講されたみなさん、お疲れ様でした。
一度は中止となった勉強会でしたが、無事に開催することが出来てホッとしています(´▽`)
でも、 ホッとしたのもつかの間…。
明日、12月5日(土)洋菓子勉強会です。
日に日に寒くなってきていますが、実習室は感染対策のため常に換気を行っています。
ご参加される方は、寒さ対策も忘れずにお越しください。
では、明日お待ちしております。

ブログ記事一覧
-
2021.07.30
外部講師の先生②
小さなパン教室 -
2021.07.29
2021年度 製菓衛生師コーススクーリング-②
通信教育ホットライン -
2021.07.28
2021年度 製菓衛生師コーススクーリング-①
通信教育ホットライン -
2021.07.28
眩しい太陽と・・・
情熱パティシエ日記 -
2021.07.28
7月のお菓子作り
プロフェッショナルへの道 -
2021.07.20
上生菓子
和菓子の心 -
2021.07.16
2021年 7月 技術コーススクーリング
通信教育ホットライン -
2021.07.15
夏休み前の試練
情熱パティシエ日記 -
2021.07.15
2021年度 勉強会申込状況≪7.15現在≫
通信教育ホットライン -
2021.07.14
2021年度 第2回体験入学
通信教育ホットライン -
2021.07.12
もうすぐ夏休み♪
情熱パティシエ日記 -
2021.07.09
外部講師の先生
小さなパン教室 -
2021.07.09
稲妻
お菓子夢工房 -
2021.07.08
抹茶どら焼き
和菓子の心 -
2021.07.02
アユ漁解禁!
和菓子の心 -
2021.07.01
書道
和菓子徒然にっき -
2021.07.01
南仏からの贈り物
情熱パティシエ日記 -
2021.07.01
コーヒーはいかが♪
情熱パティシエ日記 -
2021.06.29
2021年度 第4回勉強会
通信教育ホットライン -
2021.06.25
インスタ
小さなパン教室