製パン科~和菓子探求~
皆さん、こんにちは。 製パン科の久住です。
秋も深まってきたと思ったら、あっと言う間に冬への入り口ですね。
寒さに負けず、今日も製パン科の学生は、パンやお菓子の技術を熱心に学んでいます。
本日は、本校ならではの 和菓子の授業 を見てみましょう。
パン作りでも、和の食材は使いますし、技法や色使いもとても参考になります。

今日の講師は、河合先生です。
穏やかに、丁寧に教えてくれます。

どら焼きに挟む、あんこを炊いているところですね。
パン屋さんでは毎日の様に使う食材です。
実際に炊くことはあまりないのですが、どう作っているのか、知っておくのは大切なことです。
学生の目も真剣ですね。

どら焼きの皮の部分をどう焼くのが良いのか、、

先生にポイントを教わり、さあ実践!

自分達で作ったどら焼きの皮に、出来立ての粒餡を丁寧に挟みます。
一生懸命ながらも、嬉し楽しそうですね。

こちらはお饅頭の生地に、あんこを包んでますね。
パン生地とはまた違う包み方を教わり…

蒸しあがったお饅頭に、焼き印を押していきます。
押し間違いは、製品にならないので、気を付けながら…

助手の先生も、優しく見守ります。
最後に、作った和菓子の紹介をします。

酒饅頭

どら焼き用あんこ

どら焼き
どれも美味しそうですね。
和の技術も習得して、これからもパン作りの幅を広げていってほしいです。
以上、製パン科の久住でした。
秋も深まってきたと思ったら、あっと言う間に冬への入り口ですね。
寒さに負けず、今日も製パン科の学生は、パンやお菓子の技術を熱心に学んでいます。
本日は、本校ならではの 和菓子の授業 を見てみましょう。
パン作りでも、和の食材は使いますし、技法や色使いもとても参考になります。
今日の講師は、河合先生です。
穏やかに、丁寧に教えてくれます。
どら焼きに挟む、あんこを炊いているところですね。
パン屋さんでは毎日の様に使う食材です。
実際に炊くことはあまりないのですが、どう作っているのか、知っておくのは大切なことです。
学生の目も真剣ですね。
どら焼きの皮の部分をどう焼くのが良いのか、、
先生にポイントを教わり、さあ実践!
自分達で作ったどら焼きの皮に、出来立ての粒餡を丁寧に挟みます。
一生懸命ながらも、嬉し楽しそうですね。
こちらはお饅頭の生地に、あんこを包んでますね。
パン生地とはまた違う包み方を教わり…
蒸しあがったお饅頭に、焼き印を押していきます。
押し間違いは、製品にならないので、気を付けながら…
助手の先生も、優しく見守ります。
最後に、作った和菓子の紹介をします。
酒饅頭
どら焼き用あんこ
どら焼き
どれも美味しそうですね。
和の技術も習得して、これからもパン作りの幅を広げていってほしいです。
以上、製パン科の久住でした。
ブログ記事一覧
-
2019.04.17
2019年度勉強会申込状況③
通信教育ホットライン -
2019.04.16
2年生 初実習
和菓子徒然にっき -
2019.04.16
タルト!タルト!!タルト!!!
情熱パティシエ日記 -
2019.04.15
ブーランジェリー
お菓子夢工房 -
2019.04.15
いわ散歩 60期スタッフ
和菓子の心 -
2019.04.12
4期生 始動!!
プロフェッショナルへの道 -
2019.04.12
はじめの一歩
小さなパン教室 -
2019.04.12
2019年度勉強会申込状況②
通信教育ホットライン -
2019.04.12
願書受付のお知らせ
通信教育ホットライン -
2019.04.11
59期洋菓子科授業スタート(^o^)
情熱パティシエ日記 -
2019.04.11
60期 始動です!!
和菓子の心 -
2019.04.10
2019年度勉強会申込状況①
通信教育ホットライン -
2019.04.08
59期和菓子科スタート
和菓子徒然にっき -
2019.04.08
実習スタートします!
お菓子夢工房 -
2019.04.04
出航
小さなパン教室 -
2019.04.04
入学式
お菓子夢工房 -
2019.04.01
新入生歓迎!
お菓子夢工房 -
2019.03.29
夢がつまった魅力の職業! パティシエになったらできること
お菓子にまつわるエトセトラ -
2019.03.29
門出
小さなパン教室 -
2019.03.27
いわ散歩 58期卒業
和菓子徒然にっき