ブログ

三色団子の由来!三色の意味や味の違い

ピンク、白、緑…と、目にも鮮やかな三色団子。お花見の席で見かけることも少なくなってきましたが、かわいらしいこのお団子、誕生したのは今から400年以上も前、安土桃山時代でした。その歴史を辿ると、お花見で三色団子を食べたくなるかもしれませんよ。 

三色団子のはじまり 
豊臣秀吉が天下を取っていた、安土桃山時代。1598(慶長3)年に秀吉の命で『醍醐の花見』が開催されました。 

京都の醍醐寺にて、王室や側室、武将や一族など、総勢1300人以上を招待されて開かれたこのお花見。数ヶ月かけて700本もの桜が植樹され、女性は2回以上お色直しを行ったと言われています。この会こそが、お花見で飲食をするようになった始まりです。さすがは派手好きな秀吉、やることが違いますね。 

そして、そのお花見にて考案されたのが「三色団子」という説があります。団子好きの秀吉が、当時の定番だった“白い団子に醤油をかけたもの”より、もっと女性も楽しめるような、かわいらしくて甘いお団子を!と考え、誕生しました。 

三色に込められた意味 
色に込められた意味には諸説あるようですが、季節を表している、という説もあります。 
・ピンク・・・桜の咲く春
・白・・・雪の降る冬
・緑・・・新緑が生い茂る夏 

ちなみに秋がないようですが、「秋がない」=「飽きない」と「商い」を掛け合わせ、“いくら食べても飽きない、商売繁盛”を願った団子屋さんのユーモアが込められていたと言われています。 

他にも、三色は全て“春”を表しているという説もあります。 
・ピンク・・・桜
・白・・・白酒(お祝いの席で飲まれる酒)
・緑・・・よもぎ 

いずれも日本の美しい季節を感じさせる説ですね。 

三色の順番 
“三色団子の由来”と“三色の意味”を見てきましたが、実際どの順番で刺さっていたか、即座に思い出せない方もいるのでは? 

順番の正解は、ピンク、白、緑です! 

覚え方のコツとして、“桜が咲く順番”を想像するとよいでしょう。ピンクは“桜のつぼみ”、白は“満開を迎えた桜”、そして緑は“散った後の葉桜”です。桜の木の下で桜に見立てたお団子を食べるなんて、とても素敵ですね。 

“三色の順番”のもうひとつの説として、“大地”を表わしているというものがあります。 

ピンクは“空に登る太陽”、白は“地面に少し残る雪”、緑は“残雪の下に芽吹く新緑”。こちらもとても風情ある、春を感じさせる説です。 

桜咲く春に生まれた三色団子。豊臣秀吉により発案され、かわいらしいその色にはそれぞれ意味があるとは…和菓子の世界も奥深いものがありますね。 

日本菓子専門学校では、洋菓子のみならず和菓子も専門的に学ぶことができます。ぜひ一度当校のオープンキャンパスにお越しください。 
↓お申込み・詳細はこちらから↓ 


ブログ記事一覧

全て表示お菓子夢工房和菓子の心情熱パティシエ日記和菓子徒然にっき小さなパン教室通信教育ホットラインプロフェッショナルへの道お菓子にまつわるエトセトラお菓子に恋して